テクニカル分析

逆張りと順張りどちらがいいか~FX取引手法

jiiko

どうもじいこです。
今回は、FXのトレード手法「順張り」と「逆張り」について解説するぜ。

リロ

トレード手法というよりもトレードスタイルと言ったほうがいいかもな。

jiiko

そうだな。
まずは順張りとは何か、逆張りとは何かについて説明しよう。

FX 順張りとは

jiiko

まずは順張りからいくぜ。

順張りとは

〇順張りとは、相場のトレンドに沿って行うトレードスタイルのこと。

〇上昇トレンドの時には「買い」、下落トレンドの時には「売り」で入る。

jiiko

トレンドは短い時間軸で見ればみるほどコロコロ変わるけど、まずは移動平均線で線が上向きか下向きかで判断するといいぜ。

リロ

時間足ごとによって異なることもあるな。
例えば5分足は上昇トレンドだけど、1時間足は下落トレンドだったり・・・

jiiko

そうだな。

そんな時は、自分がどの時間足でトレードしているかで決めるんだぜ。
ただし、小さな時間足が大きな時間足の逆方向を向いているならば、やがて大きな時間足に同調していく可能性が高いということも頭の片隅においておかなければならないぜ。

上の図はドル円の日足と4時間足のチャートです。
日足はなだらかな上昇トレンドのため、4時間足の最初の急激な下落トレンドもやがて上昇トレンド方向に同調していくことが多いです。

逆張りとは

jiiko

逆張りは順張りの逆のことだな。

逆張りとは

〇逆張りとは、相場のトレンド方向とは逆方向に行うトレードスタイルのこと。

〇上昇トレンドの時は「売り」、下落トレンドの時は「買い」で入る。

jiiko

一般的に逆張りは、落ちてくるナイフを掴むようなもので危険とされているぜ。

リロ

流れに真っ向から向かっていくから串刺しになるな。

jiiko

ただし、相場っていうのは永遠にまっすぐつきすすむものではなく、上下に蛇行しながら動いていくものだぜ。

つまり逆張りもタイミング次第で充分にトレードとして成立するスタイルなのだよ。

リロ

それからレンジ相場ではとても効果があるらしいな。

jiiko

そうだな。
レンジが続く限りずっとトレードが出来るので、ずっと利益を上げ続けられるんだぜ。

上のように逆張りはレンジ相場で効果を発揮します。

また、トレンド相場でも価格は上下しながら上昇(又は下落)するため、タイミングがあえば手法として充分成立します。

順張りと逆張りどちらがいいのか

リロ

逆張りは危険だから初心者向けではないってよく聞くな。
これってどうなの?

jiiko

損切りを置かないから危険なのだよ。
エントリーのしやすさで言うと、順張りの方がよほど難しい。

順張りでは基本的にトレンド相場においては①や③の押し目を待ちます。
この押し目を待つことが実は簡単なようで難しいのです。

また、②のように上昇途中に飛び乗ったとして、勢いが強ければそのまますぐに利益となりますが、押し戻された時の含み損は通常より大きくなります。

右のレンジ相場では、順張りすると往復ビンタにあうのが目に見えていますね。

jiiko

一方で逆張りは、抵抗線を背に反対側の方向にエントリーすればよいぜ。
ただ、大切なのはその後方に必ず損切り注文を入れておくことだな。

リロ

あくまでも逆張りだから、順方向に進まれたとき、無限に損失が大きくなるおそれがあるもんな。

jiiko

順張りも逆張りもその特性をよく理解して正しいトレードをすればどちらも有効な手法なんだぜ。

だから、どちらがいいかとこだわる必要はないぜ。

順張りと逆張りどちらがいいか

順張りも逆張りもその特性をよく理解してトレードすればどちらも有効

順張りの特徴とエントリー方法

jiiko

順張りの特徴についてまとめてみたぜ

順張りの特徴

〇長所
 ・トレンド方向なので利益が伸びる
 ・トレンド方向なので大きな損失が出ない

〇短所
 ・いつまでも押し目が来ないなどなかなかエントリー出来ないことがある
 ・押し目だと思ってエントリーしたが、さらに深く押して含み損となることがある
 ・損切りラインが遠くなりがち
 ・トレンドを見誤ると大きな損失が出る
 ・相場がレンジの場合はトレードできないもしくは何度もダマシにあう

順張りは、上のとおりうまく流れに乗れれば損失が小さく利益が大きい損小利大をねらえます。

一方で、基本的に押し目を待ってのエントリーを狙いますので、トレンドに勢いがあるとなかなかこの押し目が来ずエントリーの機会がありません。
そこで、上昇の途中で飛び乗ってしまう事がありますが、こんな時に限って大きな押し目がきて含み損となってしまいます。
そしてレンジ相場なのにブレイクを狙っていくと何度でもダマシにあって損失が大きくなってしまいます。

エントリーのコツは下のとおりです

ポイント

〇押し目をまつ時はねばり強くまつ
〇押し目でもみ合ったあと反発する過程でついていく
〇損切りのおけない場所ではエントリーしない

jiiko

押し目をねばり強く待つのは言うまでもないな。

それから、よく押して下げてきている過程でカウンター的にエントリーすることがあるけど、押してからもみ合いのあと再び上昇を始めるところでエントリーするほうが勝率は高いし、損切りポイントもはっきりしていておすすめだぜ。

リロ

順張りと言っても、押し目は短い足から見ると逆張りになるんだな。

①や②のように押している途中でカウンター的に買いエントリーすると、そのまま止まらず突き抜けてしまうことがあります。

③のように少しもみ合ったあと、直近高値を抜けていく過程でエントリーすると勝率が上がります。

また、損切りも明確でそのもみ合ったラインの下です。

順張りに使えるインジケーター

移動平均線(SMA,EMA)
MACD(マックデイ)

jiiko

移動平均線やMACD、あとはファンダメンタルズなどでその時のトレンドを見極めよう。

逆張りの特徴とエントリー方法

jiiko

続いて逆張りの特徴を下にまとめたぜ。

逆張りの特徴

〇長所
 ・エントリーポイントが明確
 ・もみ合った場合何度でもトレード出来る
 ・トレードの機会が多めであまり待つ必要がない
 ・損切りポイントも明確
 ・レンジ相場では何度でもトレード出来る

〇短所
 ・逆張りなので利幅は小さい
 ・損切りをしないと損失が無限に大きくなる
 ・値ごろ感で逆張りしてしまうといつまでも買い下がり、売り上がりのワナにひっかかってしまう

逆張りは、相場の抵抗線からのわずかな反発、反落を狙ってのトレードです。
抵抗線に戻ってくる限り何度でもトレードできます。
また、抵抗線が破られると損切りなので、損切りポイントも明確です。
レンジ相場ではレンジが続く限り抵抗線で何度でも取引できます。

一方で逆張りであるため、ポジションをあまり引っ張ることが出来ません。
利が乗ればそこそこで切り上げて利確しなければ、大きな含み損を抱えてしまいます。
また、値ごろ感からの逆張りは、そこを突き抜けてさらに価格が下がる(上がる)としても、さっきの値ごろ感からさらに割安(割高)となっていると考えてしまいがちです
このことから大抵の人はナンピンしてしまいます。そのためいつになっても買い下がり(売り上がり)をしてしまい、気付けば損失が膨らんでいることがあります。

逆張りに使えるインジケーター

ボリンジャーバンド
RSI

jiiko

ボリンジャーバンドの3σ、RSIの他、トレンドラインを引いて抵抗線を見極めよう。

まとめ

jiiko

以上が順張り、逆張りについての解説だぜ。

リロ

逆張りは特に初心者はしない方がいいと言われているけど、きちんと損切りをおけるならいい武器になるんだな。

jiiko

そのとおり。
どちらが良い悪いではなく、両方の特徴をよく理解して両方を駆使して利益を上げていくとトレードの幅が広がるから上手く活用しよう。

1

FXを始めたけど勝てない。資金を増やせてもけっきょく最終的に負けてしまう。少額でリスクを抑えてトレードしたい。 そんなあなたの悩みにお答えします。 FX歴16年。同じ疑問にぶつかり試行錯誤を繰り返して ...

2

ブレイクアウトは「だまし」にあうから勝てないと思っていませんか。もしそうならそれは間違いです。 あなたがもし、実際に何度もだましにあったことがあるのなら、もしかしてブレイクの全てでエントリーしていませ ...

3

テクニカル分析は相場の短期的な動きを予想するツールです。この記事を読むときっとあなたにあったテクニカル分析が見つかります!

4

当ブログでは海外FX業者を利用したトレード手法を紹介しています。 ところで、海外FXについてまだよく知らない方もおられると思います。海外FX業者にはハイレバ、ボーナスキャンペーンなど国内にはない魅力が ...

-テクニカル分析